スケジュール

【2日間】隔壁+接着支台築造 完全攻略ハンズオンコース

講師
  • サムネイル画像

    渥美 克幸 先生

    デンタルクリニックK院長

お申込み受付中

開催日時
  • 2026年4月23日 (木) 09:00~17:30
  • 2026年5月14日 (木) 09:00~17:30
  • 場合によっては終了時間が長引くこともあります
内容
【講義】
①接着歯学総論
現代の歯科治療に欠かすことができない接着歯学。特に歯内療法の結果や予後に直結する象牙質接着について掘り下げます。これにより、隔壁や支台築造についての理解が深まります。

②隔壁の重要性
ラバーダムクランプがかけられるから、隔壁は作らなくてもいいと考えていませんか?この段階できちんと処置をしておくことで、歯内療法はもちろん、支台築造の成績も上げることができます。その理由と勘所について解説します。

③支台築造総論
歯内療法と補綴の中継点に位置するためか、いまいちその重要性が理解されていない支台築造。歯肉縁上歯質を獲得する重要性やファイバーアレンジメント(ファイバーの配置に関する戦略)、また通常の象牙質接着よりハードルが高い根管象牙質への接着について、徹底的に理解していただきます。

④直接法接着支台築造の勘所
おそらく象牙質接着が絡む処置で一番難しいのが、直接法によるファイバー併用レジン支台築造だと思います。これをどのように攻略するのか、その勘所を余す所なくお伝えします。

【実習】
①隔壁製作
隔壁の製作は手際よく進めたいところですが、そのためには処置の流れをしっかり整理しておくことが大切です。また確実性を上げるためには象牙質接着が必須となりますが、コンポジットレジンを用いる方法とテンポラリクラウンを使う方法を、特製の3Dプリント模型を使って実習していただきます。

②間接法接着支台築造
レジンなのに間接法なの?と思われるかもしれませんが、接着支台築造の基礎を体得したいなら、絶対に間接法のノウハウを学ぶべきです。すべてのエッセンスがここにあると言っても過言ではありません。本コースでは模型や抜去歯を用いた築造体の製作実習に加え、他コースでは難しいスーパーボンドを用いたセットの実習も併せて行います。

③直接法接着支台築造
間接法で得たテクニックを活かし、難易度の高い直接法を攻略します。まずは手順に慣れるために練習用模型で実習していただきますが、途中からマネキンに特製の模型を装着し、かつラバーダムとマイクロスコープを使用することで、実践さながらの環境で実習していただきます。これにより、重力に抗いながらファイバーを適切なポジションに配置するテクニックを体得できます。また、実習後すぐにエックス線写真による評価を行い、気泡が入っていないか、死腔はないか等の確認をすることで、さらに習熟度を高めていただきます。
費用
310,000(税込)
会場

デンタルアーツアカデミー

神奈川県大和市中央林間3-3-1 Umi Square 1F B1F

定員
14名
主催
デンタルアーツアカデミー

お支払い方法

銀行振込(横浜銀行中央林間支店)

クレジットカード

mastercard visa jcb diners amex

お問い合わせ先

デンタルアーツアカデミー事務局

TEL:046-293-8241

受付時間 9時-17時

土・日・祝・年末年始を除く